またまた浅草に行ってに行ってきました。

2010年2月24日(水)
またまた浅草に行ってに行ってきました。浅草に行くと浅草寺(せんそうじ)には、参拝しますが、浅草寺の境内にある神社、浅草神社(あさくさ じんじゃ)は、参拝を忘れる人が多いのては・・・ !? 浅草神社は、通称に三社権現(さんじゃごんげん)、三社様(さんじゃさま)と呼ばれ5月17日の例大祭は、有名な三社祭です。下町(したまち)の祭りは、良いですね。リュウトの故郷新潟の下町(しもまち)のお祭りでは、屋台で「ぽっぽ焼き」が売られます。もちもちとした食感と黒砂糖の素朴な風味を味わえる新潟限定の蒸気パンです。3本あたり100円程度で安くて美味しい、まさに新潟のB級グルメ。新潟にお越しの際は是非ご賞味あれ !!

曹洞宗 鹿苑山 香勝寺の大祭に行ってきました。

2010年2月21日(日)
曹洞宗 鹿苑山 香勝寺(http://www.kikyoudera.com/)の大祭に行ってきました。香勝寺は、遠州森町日本三大ききょう寺と呼ばれ“ききょう”の花言葉「変わらぬ愛」にちなんで、園内に祭られている観音さまを参拝の方が「恋愛成就観音」と呼んで参拝しているお寺です。“ききょう”の開花が6月中旬~9月中旬(見頃が7月)なのに大祭が2月に行われるのは、昭和52年2月18日、開山の朝霧の中に、突然「人心同仏」と仏法根元の教えが、文字で描き出され、同年に現住職の寺族の眼前に、白龍頭観音はお姿を現わしこたとにより依頼33年間、大祭2月 第3日曜日・例祭毎月18日に行われているそうです。曹洞宗のお寺ですから日本曹洞宗の開祖道元禅師の主張に基づき「只管打坐(しかんたざ)」(ひたすら坐禅すること)をもっぱらとし、「修証一如」(無限の修行こそが成仏である)ということで大祭の法話のあとに少し座禅をしました。色々な雑念がある中、毎日少しでもあるが儘を受け入れる時間を持つのも良いなぁと感じる1日でした。今度は“ききょう”の見頃7月に行って本格的に座禅修行しようかな!?

大高取山にハイキングに行ってきました。

2010年02月14日(日)バレンタインデー
大高取山にハイキングに行ってきました。今日は昨日の雪模様から一転して天気も良く池袋から東武東上線で越生(おごせ)駅へ。越生駅前の観光案内所で武蔵越生七福神は朱印をもらえますか ? と確認したところ貰えるとのことでしたので、さっそく駅前の法恩寺へ行って色紙を購入しようとしたら朱印は1月31日までとのこと。(観光協会も勉強不足 !! )急遽またコースを変更し、法恩寺から世界無名戦士の墓(大観山)から越生梅林の見学、大高取山(376.4m)登山をして越生駅に戻るコースに変更。法恩寺(恵比寿)、正法寺(大黒天)、弘法山(弁財天)を回り越生梅林へ。越生梅林は入場料200円なのですが、入場料を払って見学するまでまでもなく、回りが梅の木ばかりなので入場せず回りを散策するので充分に春を楽しめます。まだ2分咲きの梅を見て春の訪れを楽しみながら大高取山に登山スタート。昨日の雪が残って森林の葉に積もった雪が雨のようにボタボタ落ちてきて服はビショビショ。装備も軽かったので雨具は用意無し・・・トホホ。濡れながらも山頂を通り過ぎ展望台に到着。展望台から見える絶景の町並みをみながらビールとおにぎりで乾杯、旨い !! これだからやめられない・・・その後、越生駅に戻り帰宅。梅の花の香りで春の訪れを感じるハイキングでした。

高畑山、倉岳山に行ってきました。

2010年2月6日(土)
高畑山、倉岳山に行ってきました。朝、家の近くのコンビニでお弁当を買い鳥沢駅に8時30分頃到着。鳥沢駅近くのコンビニで昼食の楽しみのビールを購入して、高畑山登山口へ。登山口はすでに雪で積もっていて、やばい !! 残雪も少ないと思っていたためちょっと軽装・・・でも登山道は、凍っていなかったので頂上を目指して出発。頂上少し前の急斜面の雪は、チョット登るのに苦労しましたが、なんとか高畑山頂上に到着。頂上では富士山の絶景が待っててくれました。やっぱり来てよかった !! 高畑山山頂から穴路峠を通り(風が寒い・・・)倉岳山へ。倉岳山山頂でビールと昼食(いつもながら山での食事は最高 !! )。昼食後、立野峠を通り倉岳山登山口へ(ここは、残雪で富士山の砂走りを下っているような不思議な感覚・・・)。倉岳山登山口から車道を通り梁川駅に到着し帰宅の途へ。今回は、自分の準備不足の装備にチョット反省したトレッキングでした。



浅草を散策ホッピーで乾杯 !!

2010年01月31日(日)
ホッピービバレッジ副社長の石渡美奈さんの活躍の紹介番組をテレビを見ていたら急に下町でホッピーが飲みたくなり、浅草に行ってきました。浅草駅から仲見世商店街をぶらぶら見学しながらって思っていたのですが、仲見世通りは、観光客で大混雑・・・ぶらぶら見学どころでは、ありません !! 人混みを抜け浅草寺を参拝。「花やしき」方面へ。この辺は、リュウトの大好きな下町の風景が広がっていて歩いていると、なんだか懐かしい感じがします。下町の風情を味わいながらホッピーを飲むためウインズ浅草の付近の居酒屋に入ろうと思ったのですが、どこも昼間っから満席状態。(酔っ払いもイッパイ) しかもホッピーが一杯550円と高い !! そこで浅草駅近くの居酒屋へ。駅の近くの居酒屋はポッピー一杯390円とリーズナブルで空いていたので入店し、黒ホッピーと焼き鳥で乾杯 !! 焼き鳥は軟骨をつくね風に焼いた軟骨が絶品でした。焼き鳥だけでは、ちょっと物足りなかったので駅前のマイアミガーデンに寄ってピザと赤ワインを注文。注文したビザは、オリーブとアンチョビのワインにピッタリおつまみピザ。ここのピザは、チーズがのっていないのですが、絶品です。残念ながら新潟には、店舗が無いのですが東京にお越しの際は、是非ご賞味あれ !! 大好きな下町を満喫した一日でした。